こんにちは。
カーネーションのビタミンカラーと言えば、オレンジや黄色の明るく鮮やかな色です。
その中で個人的に好みなのが、珊瑚(サンゴ)のような明るいピンク色とオレンジ色を組み合わせた、明るくて優しいコーラルオレンジ色🥰
そんな、発色の美しい『カーネーション』のエアリー(airy)刺繍を刺してみました♪
今回は、コーラルオレンジ色の『カーネーション ブローチ』をご紹介します。
※「エアリー(airy)刺繍」についてはこちらをご覧ください。
(⇩各目次は、クリックでとべます)
カーネーション ブローチ
花びらがギュッと詰まった『カーネーション』が完成しました♪
(毎年、カーネーションを作り続けて、今回で4作品目です😆)
☟過去記事「カーネーション」はこちらをどうぞ。
今回、使用した刺繍糸は
●カーネーション【DMC】353番、3824番、352番(👈外から順に表記)
●葉【DMC】522番
●茎【DMC】3052番
側面は、まるで上品な風合いが特徴のブロンズ額縁にも見える、美しいガラスビーズを使用しました♪ (額装された絵画に見えると嬉しいです😊)
☟使用したビーズはこちらです。
透明な薄黄色で、ホール部分はブロンズ着色し、表面にラスター加工が施された美しいガラスビーズです♪
裏面は、私の定番色😆ホワイト色の合皮で仕上げました。
四隅を面取りした新しい形にチャレンジしています。(この形でより一層、額縁感が増して見えませんか~?🤣)
こちらは、作成中の写真です。
実は、カーネーションの花びらの特徴であるギザギザを施す前は、見た目が完全にバラの花でした😆(私の刺繍の場合、バラとカーネーションの違いはギザギザだけ⁉)
【京都東寺】骨董市で見つけたベトナム陶器
突然ですが、あの世界遺産の『東寺』で開催される骨董市をご存知でしょうか。
先ずは、東寺骨董市(ガラクタ市)のご紹介から😆
こちらが東寺の南大門から入った景色です。日本最大の骨董市とも言われ、入って早々ワクワク感がたまりません♪ (am8:30頃の写真です。時間の経過と共に続々と人が増えます。)
私が訪れたのは、GWの日曜日。恐らく、国内外の観光客も含め1年のうちで最も人が多く集まる骨董市だったかも知れません。
おかげで周りの購買意欲に飲まれ…気付けば、昭和レトロなモノを中心に急須、ガラス食器、漆盆、手芸材料のレースまで色々と購入してました😅(人生初の骨董市だったので物欲を抑えられなかった~🤣)
こちらが偶然、見つけたベトナム陶器の ソンベ焼きです。
嬉しいことに「復刻版 ソンベ焼き」と「ヴィンテージ ソンベ焼き」が販売されていました😍
特に、フランス植民地時代の影響を受けた、このレトロ可愛い花柄がたまりません😍
店員さん曰く、ソンベ焼きは、明るい黄色の発色が難しいらしい。希少価値が高いから?どうりで好みの黄色になかなか出会えない訳か…。(黄色のオーバル皿はsold outでした😥)
東寺では
骨董市(ガラクタ市)は、毎月第1日曜日 7:00~16:00
弘法市(蚤の市)は、毎月21日 8:30~17:30
に開催されます。
京都観光予定の方は、是非とも第一日曜日または21日を狙って東寺へ出かけてみませんか?きっと手ぶらでは帰れないはずですよ~😆
さいごに
元気いっぱいのビタミンカラーで、胸元に華やかさをプラスしたいと思い刺した今回のカーネーション。
母の日は過ぎてしまったけれど、今から追加で贈りたくなるブローチになったかも♪(自画自賛🤣)
今回は、コーラルオレンジ色の『カーネーション ブローチ』でした。
いかがでしたか?
さて、次は何を作ろうかな。
最後まで読んでいただき有難うございます。
それでは、また。
お気に入り&おすすめ雑貨
☟【CRAFTING】yulaさんの刺繍パネルです。
直ぐに始められる便利な刺繡キットです♪
☟『ベトナム陶器』のソンベ焼きです。
レトロ可愛い花柄がたまりません♪